MPS CAMPについて

Mps Camp
Mps Camp

MPSの⾼度AI⼈材教育サービスは、基礎⼒・応⽤⼒・マインドの3つを重視し、共創できる⼈材の育成を⽬的としています。

AIソフトウェアの開発技術を⾝につけるだけでは、最前線で活躍するエンジニアにはなれません。

理論的な基礎知識に基づく実践的知識、技術の獲得に加え、リーダーシップやメンバーシップといった、チーム開発に不可⽋なマインドセットも習得する必要があります。

MPSでは、座学に加え、実際に最先端のプロダクト開発をカリキュラムに組み込むことで、学んだ技術の活かし⽅や、最先端の英語論⽂を読み解き独⾃の課題解決を達成するためのノウハウ。そして、お互いに切磋琢磨しながら技術を⾼め合う喜びを、⼀気通貫で学習いただける環境を整えています。

MPS の考える現状の AI 開発における課題

AIの分野は裾野が⼤きく、また先端分野であるだけに、現状のAI開発現場における課題やAIエンジニアが⼀体どういうことをするエンジニアなのか、そもそもあまり知られていない実情があります。

MPS では、研究所などを保有する最先端の⼤⼿企業様の開発部隊の研修を請け負ってきました。

その経験から、AI 開発は、これまでのような、先端技術の研究は研究所が実施し、開発部隊はその結果を利⽤して開発する、という構図では難しいことが明らかになりました。

AI を搭載したプロダクトは、現場に適⽤してみなければ、搭載した AI うまくワークするかがわからず、ワークしなかった場合には、即座に AI の改良を⾏う必要があります。

しかし、開発部隊がその AI の中⾝がわからなければ、研究所にその改良を依頼せねばならず、多忙な研究所も場合によっては即座に対応することが難しく、開発速度が低下してしまう場合があります。

テンポ良い開発のためには、開発部隊も、研究所の成果の中⾝を理解することや、⼀般に公開されている論⽂の技術であれば、⾃⾝でその中⾝を理解し、プロダクトへの適⽤や⼯夫できることが求められます。

このAIエンジニアに求められるスキルは、研究所を保有する先端⼤⼿企業様に限ったことではありません。専⾨の研究所を持たない企業様においてはAIエンジニアが、研究者の役割のより多くの部分を担う必要が出てきます。

そういった観点から、MPSでは、以下のようなAIエンジニア像を想定し、⾼度なAI⼈材の育成に注⼒しています。

  • AIの観点で課題の定式化から解決までを⼀気通貫で対応できる⼈材•確かな数学的基礎を有しモデル提案から改良まで理論的に実施できる⼈材
  • 最新の英語論⽂から先端技術をキャッチアップし実践実に応⽤可能な⼈材

講師となるのは、第⼀線で活躍するAIエンジニアです。現場で培った豊富な知⾒を元に、カリキュラムからメンタリングまで、徹頭徹尾サポート致します。

MPS CAMPAI開発に必要な数学的基礎、最新モデルの活⽤、論⽂読解、プロジェクトに合わせたモデルの改良までを実施できるよう体系的に構成された、個⼈向けの教育プログラムです。
MPS CAMP Pro法⼈向けの教育プログラムです。新⼈研修からAI開発を牽引するリードエンジニアの育成まで、ご要望に応じて、きめ細かく教育カリキュラムを設計致します。
MPS CAMP DevAI開発の実案件と、MPSの教育プログラムを組み合わせた、PBL型の教育カリキュラムです。先端分野の開発ならではの、答えのない課題への向き合い方を学ぶことができます。
MPS CAMP MentMPSの教育プログラムを受講中、または修了された方向けのコンサルティングサービスです。最前線の現場で活躍するメンターが、学習や開発の悩みを親身にサポート致します。

受講生の声

初級AIエンジニア育成講座(機械学習で学ぶPython講座)

大きな成長を実感することができました

Pythonの基礎的な内容から深層学習までと、広い範囲を学ぶことができました。最終課題のレベルは簡単すぎず難しすぎずちょうど良く、大きな成長を実感することができました。 また、講義や演習時の質問への対応や最終成果物作成チーム指導については素晴らしく、本研修は大変満足のいく内容でした。

中堅コンサルティング会社 I社 システム開発 男性A

質問が本当にしやすい環境

とてもいい研修だった。講師の方との距離もよく、質問が本当にしやすい環境であった。また、講義内容も私たちのレベルに合わせて変えていただいていたのもあり、課題も常にちょうどいいレベル感だった。

中堅コンサルティング会社 I 社 システム開発 男性B

有意義な研修であったと実感

研修期間中、ご指導及びレビューをして頂きありがとうございました!
Pythonの基礎からディープラーニング、アプリ開発と、非常に濃い時間でした。質問に対しても懇切丁寧に答えて頂き、ありがとうございました講義外の雑談までもが為になるもので、有意義な研修であったと実感しております

中堅コンサルティング会社 I社 システム開発 男性C

丁寧に教えていただき、
理解が進みました

最初は、講義のスピードが早くてわからない部分も多々あったが、質問しやすい雰囲気だったので、積極的に質問をするようになってから、とても丁寧に教えていただき、理解が進みました。また、講義の合間にエンジニアの実体験なども話していただきとても濃く多くの事を学べたと感じました。

特に、最終成果物のPythonを用いて実際にCUIのアプリケーションを作成することで、教えていただいた知識がつながり多くの学びをえました。 来年度もグループワークで1つのアプリケーションを作成する演習は実施すべきであると感じた。

中堅コンサルティング会社 I社 システム開発 女性A

想像していたよりもずっと成長する
ことができました

正直、未経験だったこともあり、研修についていく自信が全くなく、とても不安でした。
しかし、本当にとても分かりやすい説明をいただき、疑問が解消するまで、とことん付き合ってくださったこともあり、想像していたよりもずっと成長することができたと思っております。
まだまだ十分ではないと思っておりますが、Pythonを学ぶ上で、最初に教わったのが金子先生で、本当に、心からよかったと思っております。私にとっては、間違いなく今までで一番充実した研修でした。
金子先生のようなエンジニアになりたいという、一つの目標になりました。

中堅コンサルティング会社I社 システム開発 女性B

2.「中級」エンジニア、 3. 「エキスパート」エンジニア育成講座

実装も並列して
実施することが重要

  • DLを自分で勉強すると浅い知識になってしまっていたので、数学の理論の部分から教えていただいたことは大変勉強になった。
  • 知識だけではわかった気になってしまうため、実装も並列して実施することがとても重要だと感じた。
  • 年々進化する DL 技術を把握しておくことで実現可能なシステムの幅が大きく広がっていくので、継続的に技術力を高めることが必要だと感じた。

大手事業会社P社 システム開発部門 A氏

継続的に技術に触れる場を設ける必要がある

  • 今回の研修のように、課題設定 必要な技術の模索 実装評価 課題抽出・・・の繰り返しは実務でも同じことなので、大変勉強になったと感じた。
  • DL は進化が激しい技術なので、常に最新を追っていく意識と環境がとても大事だと感じた。
  • 今後、 AI に力を入れている空気が廃れないためには、今回の研修のように継続的に技術に触れる場を設ける必要があるだろうと感じる。

大手事業会社P社 システム開発部門 B氏

世界で戦える機械学習エンジニアを目指して

  • 入社以降では、最も楽しいイベント(研修)だった。
  • 研修受講前と受講後を比較すると、技術力はかなり上がったと感じている。
  • 世界で戦える機械学習エンジニアになるためには、死ぬ気で勉強する必要があると感じた。

大手事業会社P社 システム開発部門 C氏

課全体の能力の底上げに尽力したい

  • 最新の技術を学び、チャレンジ出来る環境で業務出来ることに楽しさや充実感を感じた。
  • 新しい技術に敏感になることがとても大切であることを今回の研修で再認識した。
  • 研修を通じて得た知識は一人でも多くの方に伝えて、課全体の能力の底上げに尽力したい。

大手事業会社P社 システム開発部門 D氏

新しいことにチャレンジする組織風土を更に高めたい

  • プロトタイプ開発を通じてここまで高精度の物体検出が短期間で構築できることに驚いた
  • 外に目を向けて自分たちの技術レベルを正しく認識し、アップデートしていくことが重要
  • 理解が進み、動くものが作れるにつれて楽しく夢中になって取り組むことができた
  • 今回習得した技術を早く実践で試してみたい

好きなことに一生懸命になって自分で勉強したり工夫をして上達していく良い流れを築くことができた

今回の研修を通じて得られた新しいことにチャレンジする組織風土を更に高めたい

大手事業会社P社 システム開発部門 研修グループリーダー E氏

修了生の成果例とキャリア例

チーム一丸となって大手事業会社のAI 分析 PoC を手がけ、成果が大手経済新聞社へ掲載される

医療系SE→
データサイエンティスト

国公立大学修士課程卒。専門は人工知能。
元大手メーカーで医療系システムのエンジニア。
現在ベンチャーにてデータサイエンティストとして活躍。

公共系コンサル→
データサイエンティスト

国立有名工業大修士課程卒。専門は技術経営。
公共系コンサル企業を経て現在ベンチャーにてデータサイエンティストとして活躍。

金融商品開発担当→
機械学習モデル開発者

国立有名⼯業大修士課程卒。専門は金融⼯学。
大手銀行での⾦融商品開発を経て現在ベンチャーにて機械学習モデル開発者として活躍。

機械学習プラットフォームの開発エンジニアとして丁寧な設計と素早い実装で開発を加速。

PHPエンジニア→機械学習プラットフォームの開発エンジニア

国公立大学卒業。専門は芸術。PHPエンジニアとして 10 年間キャリアを積んだ後、当社で Python を用いた Web 開発、数学、機械学習を学習。機械学習プラットフォーム開発。
エンジニアとして、現在ベンチャーで活躍中。

大手研究機関において新規AI プロダクトのPoC やプロトタイプを研究者と連携しながら0 から設計し実装

経営者→AI 開発エンジニア

私立大学卒業。専門は経営。会社を経営しながら研修に取り組み、MPSにてPython プログラミング、WEB 開発、数学、機械学習を学習。2017年よりフリーランス。 2019 年に自社を売却。
大手研究機関の新規事業部にてAI プロダクトのPoC やプロトタイプ開発エンジニアとして活躍中。

MPS CAMP

MPS CAMPについての
お問い合わせはこちら

教材や講座の進め⽅は、ご相談内容に応じた調整が可能です。受講者様のレベル感に応じたプランニングをご提案いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

MPS CAMPについて問い合わせる

AI

AI 共同研究開発についての
お問い合わせはこちら

MPSでは、共同研究開発に加え、プロダクトの導⼊やベンチャー企業のデューデリジェンス等、AI分野の先端知識が求められるご相談に幅広く対応しています。新たなチャレンジを検討されているようでしたら、ぜひ弊社にお声掛けください。

AI開発について問い合わせる

Blogブログ

Blog

Contactお問い合わせ

平日:9時~18時
土・日・祝日はお休みとさせていただきます。